スマートフォンサイト作成・制作・最適化ならTOUCH&SLIDE|スマホサイトへの対応・最適化及び最新情報の発信
qHD
「Quadruple High Definition」または「Quarter High Definition」の略。走査線1080本以上の高解像度のデジタルテレビ放送を表示できる1920×1080ピクセルの解像度をフルHD(Full High Definition)と呼び、Quadruple High DefinitionはフルHD(1920×1080ピクセル)の4倍(3840×2160ピクセル)の解像度のことをいう。画面解像度には他にも、VGAの横幅を50ピクセル拡大した690×480ピクセルのVGA+、VGAをワイド画面に対応させた800×480ピクセルのWVGA(Wide Video Graphics Array)、WVGAをさらにワイドにした854×480ピクセルもしくは864×480ピクセルのフルワイドVGA(Full Wide Video Graphics Array)、VGAを2分の1にした640×240ピクセルもしくは480×320ピクセルのハーフVGA(Half Video Graphics Array)、携帯電話やPDAなどに用いられるVGAの4分の1(320×240)のQVGA(Quarter Video Graphics Array)、QVGAのさらに4分の1(160×120ピクセル)のQQVGA(Quarter Quarter VGA)、VGAの4倍(1280×960ピクセル)のQuad-VGA(Quad Video Graphics Array)、デジタルフォトフレームやPCのサブディスプレイなどに用いられる800×600ピクセルのSVGA(Super Video Graphic Array)、もともとIBMが開発したビデオカードの名称だった1024×768ピクセルのXGA(eXtended Graphics Array)、XGAのワイド画面版といえる1280×768ピクセルのWXGA(Wide eXtended Graphics Array)、XGAの横幅だけでなく縦幅も大きくした1280×1024ピクセルのSXGA(Super Extended Graphics Array)などがある。
カテゴリ:
WEB担当者様向け
関連キーワード・合わせて読みたいコンテンツ
Amazon書籍
関連書籍が見つかりませんでした。